
2015年06月13日
特製すっぱタレ
先日友人とバーベキューをした際に
思いつきで作ったすっぱタレ。
思いのほか好評だったため
調子に乗って以後常備しています。
肉にはもちろん、野菜や豆腐等なににかけても美味しいです。

作り方は簡単
ネギもしくは新玉ねぎのみじん切り
ごま油 たっぷり
レモン汁 お好みで
塩
たったこれだけの材料を適当な配分で混ぜるだけ!
ごま油はネギ類がすっぽり隠れる程度まで入れるので
予想よりたっぷり要りました。
作り手どうこうよりも素材の味が決め手となるので
美味しい〜ごま油を使うのがオススメです♡
思いつきで作ったすっぱタレ。
思いのほか好評だったため
調子に乗って以後常備しています。
肉にはもちろん、野菜や豆腐等なににかけても美味しいです。

作り方は簡単
ネギもしくは新玉ねぎのみじん切り
ごま油 たっぷり
レモン汁 お好みで
塩
たったこれだけの材料を適当な配分で混ぜるだけ!
ごま油はネギ類がすっぽり隠れる程度まで入れるので
予想よりたっぷり要りました。
作り手どうこうよりも素材の味が決め手となるので
美味しい〜ごま油を使うのがオススメです♡
2015年03月20日
きのこのソテー
我が家でいただく食材の大半は
毎週月曜日に集中して宅配されるため
週の前半はせっせと常備菜をつくることが多いです。
近ごろの娘のお気に入りはきのこのソテー

たっぷりのオリーブオイルとちょっぴりの塩で
にんにくときのこをソテーする…
とぉ〜ってもシンプルなレシピです。
以前本で見つけて気に入り、
作り続けてます。
そのまま食べて良し。
他の料理に追加しても良しの万能選手です。
お好みで鷹の爪や胡椒をふるとまた美味しい!!
是非お試しください〜
毎週月曜日に集中して宅配されるため
週の前半はせっせと常備菜をつくることが多いです。
近ごろの娘のお気に入りはきのこのソテー

たっぷりのオリーブオイルとちょっぴりの塩で
にんにくときのこをソテーする…
とぉ〜ってもシンプルなレシピです。
以前本で見つけて気に入り、
作り続けてます。
そのまま食べて良し。
他の料理に追加しても良しの万能選手です。
お好みで鷹の爪や胡椒をふるとまた美味しい!!
是非お試しください〜
2015年02月01日
さつまいもボール
間も無く1歳3ヶ月になる我らが社長。
ある時からイモ類をあまり食べなくなってしまい
せっかくシーズンなのにもったいない!!と思っていたときのこと。
助産所で行われたお茶会で出てきた
さつまいもボールなら食べるということが分かったので
先日よりせっせと作っております。

さつまいもボール増産中
火を通したサツマイモの皮をむき
つぶして丸めるだけというカンタンレシピ!
わが家の場合はサツマイモをゆでるときに
ちょこっと塩を入れるのがなんとなくのコダワリです。
プレーンももちろん美味しいし
すりゴマやきな粉をまぶしてもまた美味♡
もちろん大人でも楽しめる格好のおやつです。
ある時からイモ類をあまり食べなくなってしまい
せっかくシーズンなのにもったいない!!と思っていたときのこと。
助産所で行われたお茶会で出てきた
さつまいもボールなら食べるということが分かったので
先日よりせっせと作っております。

さつまいもボール増産中
火を通したサツマイモの皮をむき
つぶして丸めるだけというカンタンレシピ!
わが家の場合はサツマイモをゆでるときに
ちょこっと塩を入れるのがなんとなくのコダワリです。
プレーンももちろん美味しいし
すりゴマやきな粉をまぶしてもまた美味♡
もちろん大人でも楽しめる格好のおやつです。
2015年01月26日
里芋の胡麻味噌和え
里芋は娘を出産した翌日に、助産婦さんが
ふかして持ってきてくれた思い出の味。
昨年も冬のあいだ中ゆでまくり
今年も直売所で出た頃からちょこちょこ作り
我が家のお惣菜の定番になっています。

既に思い出の味から
だいぶアレンジが加わってしまってますが
とっても気に入っているので
レシピをご紹介します。
【里芋の胡麻味噌和え】
・里芋:1袋
★味噌(メインの味付け)
★醤油(サブの味付け)
★塩(アクセントにちょっと)
★酢(我が家では純米酢が定番)
★すりごま(黒白どちらでも)
★ネギ(細かく刻んでおく)
1)里芋は土を洗ってから鍋に入れ
かぶる程度の水を加えて、やわらかくなるまで茹でる。
※皮は火を通してからだとスルスルとむけて楽ちんです。
2)冷ましている間に★の調味料を
好みの配分で混ぜておく。
※我が家ではごま・味噌とも
すって使っているのですり鉢で混ぜています。
3)冷めた里芋の皮をむき
食べやすい大きさに切って
ボウルで調味料と混ぜ合わせたら完成。
独特の粘りが調味料をうまい具合にからめとり
ごはんにも、おつまみにもピッタリの逸品になります。
この冬、是非一度お試し頂きたい
レシピの一つです〜。
ふかして持ってきてくれた思い出の味。
昨年も冬のあいだ中ゆでまくり
今年も直売所で出た頃からちょこちょこ作り
我が家のお惣菜の定番になっています。

既に思い出の味から
だいぶアレンジが加わってしまってますが
とっても気に入っているので
レシピをご紹介します。
【里芋の胡麻味噌和え】
・里芋:1袋
★味噌(メインの味付け)
★醤油(サブの味付け)
★塩(アクセントにちょっと)
★酢(我が家では純米酢が定番)
★すりごま(黒白どちらでも)
★ネギ(細かく刻んでおく)
1)里芋は土を洗ってから鍋に入れ
かぶる程度の水を加えて、やわらかくなるまで茹でる。
※皮は火を通してからだとスルスルとむけて楽ちんです。
2)冷ましている間に★の調味料を
好みの配分で混ぜておく。
※我が家ではごま・味噌とも
すって使っているのですり鉢で混ぜています。
3)冷めた里芋の皮をむき
食べやすい大きさに切って
ボウルで調味料と混ぜ合わせたら完成。
独特の粘りが調味料をうまい具合にからめとり
ごはんにも、おつまみにもピッタリの逸品になります。
この冬、是非一度お試し頂きたい
レシピの一つです〜。
2014年02月15日
簡易甘酒の作りかた
振り返ってみると食べものの話題ばかりがのぼる
佐々木文具店のブログ。
産後は家にいる時間が増えたので
以前にも増して「食べること」がたのしみになっています。
先日無性に甘酒が飲みたくなったものの
米麹がなかったので頭をフル回転。
酒粕で甘酒が作れるって聞いたことがあるなぁ…と
早速実験してみました。
小鍋にお湯を沸かして適量の酒粕を投入。
酒粕をほぐしながら適度にグラグラ煮てアルコールを飛ばしたら
好みの量の砂糖類(砂糖、黒糖、蜂蜜等)を入れて味見。
もう一度グラッときたらほかほかの簡易甘酒の完成です。

甘酒の「糖類を添加していないのに甘い」不思議は
得られませんが。なんとなく甘酒風の飲み物にはなりました。
うん。満足。
佐々木文具店のブログ。
産後は家にいる時間が増えたので
以前にも増して「食べること」がたのしみになっています。
先日無性に甘酒が飲みたくなったものの
米麹がなかったので頭をフル回転。
酒粕で甘酒が作れるって聞いたことがあるなぁ…と
早速実験してみました。
小鍋にお湯を沸かして適量の酒粕を投入。
酒粕をほぐしながら適度にグラグラ煮てアルコールを飛ばしたら
好みの量の砂糖類(砂糖、黒糖、蜂蜜等)を入れて味見。
もう一度グラッときたらほかほかの簡易甘酒の完成です。

甘酒の「糖類を添加していないのに甘い」不思議は
得られませんが。なんとなく甘酒風の飲み物にはなりました。
うん。満足。